キッズ講座参加後の様子
1月6日(金)に開催したキッズ講座に参加してくれたSちゃんのママが、その後の様子を教えてくださいましたよ。
(略)
あいみちゃん、ようちゃんアンガーマネジメント講座楽しかったです。
Sも頑固に言うことを聞いていなかったけど、帰ってからスーさんが言っていたことを全て父親にレクチャーし、自分なりに理解していました。
ありがとうございます。
まだ親子で感情のコントロールがきかず、色々なお話が即勉強になることが多いなと思います。
昨日まで家族全員インフルで、看病疲れのせいか笑顔でいられなくなってしてしまったの。
そしたらお風呂でSが「深呼吸するといいよ、ママ」って教えてくれました(笑)
子供が一番すんなりわかってるのかも、と思った瞬間でした。
※あいみちゃん…私のニックネーム
※ようちゃん…会場としてお宅を提供してくれたサロン・ド・ルーチェ代表の宮澤曜子さん
※スーさん…キッズ講座の時の私のニックネーム
(お詫び)ただ今1月6日の講座の様子の記事がうまく表示されなくなっているため、リンクをはずしています 復活しました!
講座の様子でも書きましたが、小学校に上がる前の子どもたちが多かったので「様々な感情」があることを主に伝えました。
「怒りたくなったら」どうしたらいいか、ということについても伝えはしたものの、全体の内容からすると少しでした。
「スーさんのスーハ―だよ」
って。
それでも、Sちゃんなりの理解をしてくれていたようです。
暮らしの中で使ってこそのアンガーマネジメント。
嬉しいご報告でした♪
こう書くと、
「キッズ講座を受けたら、すぐにアンガーマネジメントできるようになるの?」
と思うかもしれません。
実はアンガーマネジメントは大人でもすぐにできるようになるのではなく、トレーニングが必要です。
参加した後に
「キッズ講座受けたのにできていない」
と心配されるママの声が聞こえることもあります。
でも安心してください。
大人でも少しずつ実践して体得してゆくもの。
就学前の子どもとなれば、大人以上に発達の個人差が大きいですよね。
すぐにできないのが当たり前です。
キッズ講座の後には、講座の内容の他にアンガーマネジメントのエッセンスについて保護者の方にお伝えしています。
※アンガーマネジメントの内容も含めてお話しできるのはキッズインストラクターだけでなく、ファシリテーター資格まで持つ者のみです
それは、お子さんだけでなく、ご家族で取り組んでいただきたいからです。
また、キッズ講座でやったことを時々思い出してもらえるように、大人からどのような働きかけをしていただきたいか、もお伝えしています。
ぜひ参加したあとも、講座で使ったワークブックを見たりして「アンガーマネジメント」をお家での話題にしてみてください。
・未就学児(5歳以上)が含まれる場合は3名以上6名まで
・小学生は3名以上10名まで
・人数がもっと多くなる場合にはご相談ください。
・多摩地域には交通費のみご負担いただき出張いたします。
・その他の地域については、ご相談ください。
お問い合わせより ご連絡をお待ちしています。
この記事を書いたのは私です

- アンガーマネジメントコンサルタント
-
子育て中のママやパパにアンガーマネジメントをお伝えしています。
東京の西側にある多摩エリアを中心に講座、講演の活動中!
講演や研修、キッズ講座、怒らない体操講座のリクエストも大歓迎♪
「好奇心が服を着て歩いている」と言われています。
参加者の声2020.04.06【緊急企画】オンラインでアンガーマネジメントグループセッションを開催しました
アンガーマネジメント手帳活用講座2019.11.12【日程追加】毎日アンガーマネジメントをするために~アンガーマネジメント手帳活用講座~
アンガーマネジメントキッズ講座2019.06.19キッズプログラムはどこで受けられるの?
コラム2019.06.15子どものイライラが気になったらここをチェック!