あれれ・・・やっちゃいました
先日の朝のこと。
ごはんにシラスを乗せたいというムスコ。
ム「どれくらい載せていい?」
私「好きなだけいいよ~」
この日、私は朝から出かける用事があって、バタバタ支度をしていました。
ひと段落ついて
さて食べようか・・・
シラスを入れていたお皿には一口くらいの量がのこっていました。
私はムッとしました。
私「ちょっとー、これくらい残すなら全部食べればいいじゃない」
ム「・・・」
ムスコは何も言いませんでした。
ムスコを送りだした後、出かける準備も整って気持ちに余裕が出たころ・・・
あっ(^^;
「好きなだけ」って言ったの私だったわ~(^^;(^^;(^^;
猛反省。
夕方、ムスコが帰ってきた時 一番に謝りました。
*********************
アンガーマネジメントをお伝えしている私でも、お恥ずかしながら こんなこともあります。
このできごとを分析すると・・・
私には
「ものを分け合う時、相手のことも考えて自分の分を取るべき」
という「べき」がありました。
でも、ムスコは私が言った言葉どおりの行動をとっていたのです。
ムスコにしてみれば理不尽な文句を言われたことになりますよね。
また、朝から出かけることで気持ちの余裕もなくなっていました。
アンガーマネジメントを知る前は、きっと、これと同じようなことをたくさんしていたと思います。
「と思います」と書いたのは、そうしていることにも気づいてなかったからです。
今は、たまにやらかしてしまいますが、気づくことができるようになりました。
アンガーマネジメントは心理トレーニングです。
自転車に乗るのと一緒で、何度も何度も練習するうちに上手になるものです。
すぐにできるようにはならないかもしれませんが、「知っている」と「知らない」のでは大きな違いがあると実感しています。
あなたも一緒にアンガーマネジメントに取り組んでみませんか?
この記事を書いたのは私です

- アンガーマネジメントコンサルタント
-
子育て中のママやパパにアンガーマネジメントをお伝えしています。
東京の西側にある多摩エリアを中心に講座、講演の活動中!
講演や研修、キッズ講座、怒らない体操講座のリクエストも大歓迎♪
「好奇心が服を着て歩いている」と言われています。
参加者の声2020.04.06【緊急企画】オンラインでアンガーマネジメントグループセッションを開催しました
アンガーマネジメント手帳活用講座2019.11.12【日程追加】毎日アンガーマネジメントをするために~アンガーマネジメント手帳活用講座~
アンガーマネジメントキッズ講座2019.06.19キッズプログラムはどこで受けられるの?
コラム2019.06.15子どものイライラが気になったらここをチェック!