シニアアンガーマネジメントファシリテーターにチャレンジします
「次はどの講座を受けるのがいいですか?」
講座の時によくある質問です。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
こんにちは。
イライラと上手につき合って、生きかた上手になろう
日本アンガーマネジメント協会認定
アンガーマネジメントコンサルタントTMの 鈴木知美です。
今日もご訪問ありがとうございます。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
私がおススメしているのは‥‥
気軽に楽しみながらアンガーマネジメントのトレーニングをするなら
アンガーマネジメント×怒らない体操講座。
子どもに対するイライラへの対処として、叱り方を見直して、具体的にどうしたらよいかを知るなら、
アンガーマネジメント叱り方入門講座。
自分も子どもも一緒にアンガーマネジメントを身につけていくなら、
アンガーマネジメントキッズインストラクター養成講座。
そして、
自分自身のアンガーマネジメントを深めていくなら、
アンガーマネジメント応用講座。
そんな風にお伝えしています。
上の3つは、すでに私が毎月開講している講座なのですが、最後の応用講座だけは資格を持っていないので、他のシニアファシリテーターが開催する講座を探していただいています。
応用講座を開講できるシニアファシリテーターになるには、活動の実績や、課題提出、講座の受講と試験など、ハードルが設けらているのです。
課題提出が、私にはものすごーーーーーくハードルが高くて、実は今まで避けてきました(^^;
講座の時に
「誰から受けるかはとても大切だと思うので、申し込みをする時、プロフィールを見比べて、鈴木さんの講座に決めました」
とか
「入門講座のあと、他の方の応用講座を受けましたが、キッズインストラクター養成講座は鈴木さんの講座を受けることにしました」
とか
「職場の研修もお願いしたい」
など
「鈴木の講座を」と言ってくださる方がいらっしゃいます。
とっても嬉しいですし、本当にありがたく光栄なことです!!!
そのように言ってくださる方がいらっしゃるのに、ハードルが高いとか何とか言って逃げているなんて、
どんだけーーー
ですよね。
なので、決めました!
シニアアンガーマネジメントファシリテーターにチャレンジします。
そして、アンガーマネジメント応用講座を開講します。
宣言しないと、のらりくらりとしてしまいそうなので(^^;
この場をお借りしました。
夏にその後をご報告します。
楽しみに待っていてくださいね♪
* * * * *
この記事を書いたのは私です

- アンガーマネジメントコンサルタント
-
子育て中のママやパパにアンガーマネジメントをお伝えしています。
東京の西側にある多摩エリアを中心に講座、講演の活動中!
講演や研修、キッズ講座、怒らない体操講座のリクエストも大歓迎♪
「好奇心が服を着て歩いている」と言われています。
参加者の声2020.04.06【緊急企画】オンラインでアンガーマネジメントグループセッションを開催しました
アンガーマネジメント手帳活用講座2019.11.12【日程追加】毎日アンガーマネジメントをするために~アンガーマネジメント手帳活用講座~
アンガーマネジメントキッズ講座2019.06.19キッズプログラムはどこで受けられるの?
コラム2019.06.15子どものイライラが気になったらここをチェック!