子どもの学びを通じて気づくことも
冬休みも後半の今日、6人の子どもたちがアンガーマネジメントキッズ講座に参加してくれました。
会場は八王子みなみ野にあるサロン・ド・ルーチェさん。
八王子の最高気温は9度。
でも暖かな日差しの入るリビングで、外の寒さも忘れてしまうほどでしたよ。
いつも顔を合わせている同士と初めてさん。
そして初めましての「すーさん」(私です)
このおばちゃん誰?
何が始まるのだろう…
と緊張の面持ちで始まりました。
「怒っている時にからだはどうなる?」
との問いかけに、今一つピンとこない様子。
大人だったら
「ツノが生える」
「頭から湯気が出てる」
「目がつりあがる」
など、比ゆ的な表現も含めていくつも答えられますが、小学校に上がる前の子どもたちにはまだむずかしいです。
「顔の色は?」
「心臓はどんなふうになる?」
「目はどんな感じ?」
と聞いていくと
どんなだろう・・・
と、これまでの経験の引き出しを探して答えてくれました。
「赤くなる」
「う~ん、わからない」
「目はふつう」
アンガーマネジメントキッズ講座では、まずは、いろいろな感情があることに気づくことからです。
今日の参加をきっかけに、自分や周りの人の感情に意識をむけてもらえたら嬉しいです。
最後は風船に顔を描いて楽しく締めくくりでした。
終わった後の お母さんとの話で
「子どもに受けさせたい、と思って参加したけど、親が先に受けた方がいいと思いました」
との感想をいただきました。
そうなんです。
子どもたちが感情理解について学んでそれを実践しても、周りの大人の対応が期待に沿うものでなければ、戸惑ってしまいますよね。
とても大切なことに気づいていいただきました。
大人向けのアンガーマネジメントの講座は90分間で「怒りの感情」の基本を学べる入門講座から各種あります。
また、昨年1年間でたくさんのアンガーマネジメントの本が出版されたので、入手しやすくなっています。
ぜひ 親子で一緒にアンガーマネジメントをしてみてくださいね。
この記事を書いたのは私です

- アンガーマネジメントコンサルタント
-
子育て中のママやパパにアンガーマネジメントをお伝えしています。
東京の西側にある多摩エリアを中心に講座、講演の活動中!
講演や研修、キッズ講座、怒らない体操講座のリクエストも大歓迎♪
「好奇心が服を着て歩いている」と言われています。
参加者の声2020.04.06【緊急企画】オンラインでアンガーマネジメントグループセッションを開催しました
アンガーマネジメント手帳活用講座2019.11.12【日程追加】毎日アンガーマネジメントをするために~アンガーマネジメント手帳活用講座~
アンガーマネジメントキッズ講座2019.06.19キッズプログラムはどこで受けられるの?
コラム2019.06.15子どものイライラが気になったらここをチェック!