叱りを夫婦で分担したい~アンガーマネジメント叱り方入門講座より~
自分はあまり怒ることがなくて
子どもに怒るのは妻の役割になっています。
そう話されたのは
子育て中のパパさんでした。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
こんにちは。
イライラと上手につき合って、生きかた上手になろう
日本アンガーマネジメント協会認定
アンガーマネジメントコンサルタントTMの 鈴木知美です。
今日もご訪問ありがとうございます。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
新学年がスタートして最初の日曜日
5人の男女の皆さんが
叱り方入門講座を受講してくださいました。
普段、私が開講する講座は
女性が多く
男性はいても1人で
女性パワーに圧倒される方も
いらっしゃるほど。
今回は男性お二人に
女性三名の女性。
シェアタイムでは
共通していること
捉え方が異なること
様々なお話を聞くことができましたよ。
平日開催では
なかなかない
気づきの多い時間でした。
今回は講座の様子を
カメラマンに撮影していただきました♪
カメラマンはアロマの先生もしている
小池まゆみさんです。
最後に受講された方の感想をご紹介します!
ご感想
今までは感情的に同じことを繰り返し言っていたが、今日学んだことを生かし少しずつ変えていけたらいいと思いました。
NGワードを使わない日を作っていきたいです。
自分の感情をコントロールできたらいいなと思いました。
(T.Kさん)
自分が怒らない、叱らないので、叱る、躾は妻にお願いしていましたが、妻のストレスが表面化することもあり、これからは怒りと叱りを夫婦で分担したいと思っています。
(K.Sさん)
子供を叱る時に、つい強い口調で叱ったり、怒ったりしてしまう事に悩み参加しました。
怒りの正体や叱る時の方法、言ってはいけないNGワードなど具体的に分かってよかったです。
講師の鈴木さんの説明も分かりやすく、実践したくなりました。まずは「NGワード」を言わない、から取り組んでみたいです。
(Y.Tさん)
叱る時には相手(特に息子)に第一次感情を伝えるようにしようと思いました。
(M.Hさん)
相手にリクエストをする、を考えながら叱りたいと思いました。
(匿名さん)
* * * * *
この記事を書いたのは私です

- アンガーマネジメントコンサルタント
-
子育て中のママやパパにアンガーマネジメントをお伝えしています。
東京の西側にある多摩エリアを中心に講座、講演の活動中!
講演や研修、キッズ講座、怒らない体操講座のリクエストも大歓迎♪
「好奇心が服を着て歩いている」と言われています。
参加者の声2020.04.06【緊急企画】オンラインでアンガーマネジメントグループセッションを開催しました
アンガーマネジメント手帳活用講座2019.11.12【日程追加】毎日アンガーマネジメントをするために~アンガーマネジメント手帳活用講座~
アンガーマネジメントキッズ講座2019.06.19キッズプログラムはどこで受けられるの?
コラム2019.06.15子どものイライラが気になったらここをチェック!