業務の中で出会う「怒り」への理解を深めていただきました
「とても分かりやすく、職場の人たちに伝えたいです。」
そう終了後に感想を言ってくださる方がいました。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
こんにちは。
イライラと上手につき合って、生きかた上手になろう
日本アンガーマネジメント協会認定
アンガーマネジメントコンサルタントTMの 鈴木知美です。
今日もご訪問ありがとうございます。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
相模原市の中央区地域支援研修で
「アンガーマネジメントの基礎を学ぼう」
というテーマで登壇してきました。
精神保健福祉業務に携わる方々が、日々出会う「怒り」
ご自身の
職場での
行政サービスを利用する方の
様々な怒りについて
理解を深めることで
支援者としての精神的健康と
業務を円滑に行うためのヒントとなるよう
企画された研修会でした。
福祉職の方
福祉サービス事業所の方
看護師さん
保健師さん
放課後デイサービスの方ほか
たくさんの方が熱心に学んでくださいました。
自己理解、他者理解につながると
多くの方にご満足いただけたとのことでした。
アンガーマネジメントの
認知度は上がってきてはいますが
まだまだ
もっと多くの人に伝えていこう
そう思えた研修でした。
* * * * *
◆ご案内◆
この記事を書いたのは私です

- アンガーマネジメントコンサルタント
-
子育て中のママやパパにアンガーマネジメントをお伝えしています。
東京の西側にある多摩エリアを中心に講座、講演の活動中!
講演や研修、キッズ講座、怒らない体操講座のリクエストも大歓迎♪
「好奇心が服を着て歩いている」と言われています。
参加者の声2020.04.06【緊急企画】オンラインでアンガーマネジメントグループセッションを開催しました
アンガーマネジメント手帳活用講座2019.11.12【日程追加】毎日アンガーマネジメントをするために~アンガーマネジメント手帳活用講座~
アンガーマネジメントキッズ講座2019.06.19キッズプログラムはどこで受けられるの?
コラム2019.06.15子どものイライラが気になったらここをチェック!