【緊急企画】オンラインでアンガーマネジメントグループセッションを開催しました
『コロナウィルスの感染拡大をアンガーマネジメントで乗り切ろう企画!』
と称して
アンガーマネジメントグループセッションを急遽開催しました。
日曜と平日の夜開催でしたが、ご自身の怒りを知って
「怒りと上手につき合うぞー!!」
という気概のあるママさんがご参加くださいました。
感想を紹介しますね♪
1、セッションを受けてみようと思ったきっかけや、セッション前はどのような状況でしたか?
子供と過ごす時間が長すぎたせいか、怒りが湧き上がりすぎて!困っていた。
過去1か月半程は自分ひとりで原因を探ったり、一呼吸置いたりするなどして回避していたが、限界を感じていたので プロの手を借りてみようと思いました。
2、セッションでここが一番良かった!という点はどのようなところでしょうか?
最初にただただ話を聞いて頂いて、スッキリしました。 仕事してないのに疲れてるなんて!っと自分を許せないところがありましたが 話してみて「疲れている」ということを自覚できた感じです。
3、アンガーマネジメント個人セッションはどんな体験でしたか?
コーチングは自分を鼓舞する感じ、アンガーマネージメントは個性を大切に生きやすくなるためのもの、のような気がしました。
よく「べき」は「○○するにこしたことはない」と言い換えたりしますが 自分にはあんまりしっくりこなかったのです。
「べき」大切にしてOKだったので 自分のことを大切にできそうな気がしました。 ここが大きかったです。
4、このセッションはどのような人にお勧めしたいですか?
コロナ(外的要因)で自分の軸がぐらぐらしていて、他人に対して攻撃的になっては自己嫌悪に陥っている方に! (Y.Tさん)
1、セッションを受けてみようと思ったきっかけや、セッション前はどのような状況でしたか?
コロナで旦那さんが在宅、保育園は休園で、やりたいことがやれずストレスがたまり、、、
2、セッションでここが一番良かった!という点はどのようなところでしょうか?
気持ちを安心して話せ、丁寧に寄り添っていただけたこと(^^)
3、アンガーマネジメント個人セッションはどんな体験でしたか?
怒り自体が悪いものでなく、大事にしたいことが隠れている! 改めて認識しました。 教えていただいたこと、やってみようと思います!
4、このセッションはどのような人にお勧めしたいですか?
コロナなど、環境の変化で、ストレスやイライラがたまりがち、なんとかしたい!という方 (H.Oさん)
まず、アンガーマネジメントを通して怒らなくなりたいーと思っていたので、怒らなくなるものではないとわかり、怒る必要があることには後悔しないように上手に怒る、ってことなのね、と、スッキリしました。
怒らないのは無理だよね、人間だもの、と、思えました。
それと、具体的に6秒間の間に何をするのか伺ったことを書いたメモを壁に貼ってみます。
これ見ながら明日からやってみよう、と思いました。
いいこと聞いたわーと 数日やるけど忘れて元に戻っていく…
ってことにならないよう、食後に歯磨きするように習慣化する!を目指してやっていきたいなぁと思いました。
よく目につくところに貼ってみます。
今日のセッションで理想、と言われた時に、最近接してる人ではなく、久しぶりにその先輩が真っ先に浮かんだので、自分の中でほんとに人間としてのあり方が素敵な人だなーと 心から思えてた尊敬してた人だったなぁと その頃のことを思い出しました。
先輩の写真も貼ってみようかなー
目につくところにあれば、先輩ならこういう時…と考えられそうだよな、、と思ったりもしました。(Nさん)
こんな考え方、捉え方もあるんだーと、価値観を知る良い機会になりました!
そして、日常で関わりのない方との会話が刺激になりました!!
そして、このような機会を与えて下さりありがとうございましたm(_ _)m
鈴木さんのホスピタリティーにはいつも感謝です!(Y.Aさん)
※「あいみちゃん」は私のニックネームです。
ご参加の皆さま、ありがとうございました!!
この記事を書いたのは私です

- アンガーマネジメントコンサルタント
-
子育て中のママやパパにアンガーマネジメントをお伝えしています。
東京の西側にある多摩エリアを中心に講座、講演の活動中!
講演や研修、キッズ講座、怒らない体操講座のリクエストも大歓迎♪
「好奇心が服を着て歩いている」と言われています。
参加者の声2020.04.06【緊急企画】オンラインでアンガーマネジメントグループセッションを開催しました
アンガーマネジメント手帳活用講座2019.11.12【日程追加】毎日アンガーマネジメントをするために~アンガーマネジメント手帳活用講座~
アンガーマネジメントキッズ講座2019.06.19キッズプログラムはどこで受けられるの?
コラム2019.06.15子どものイライラが気になったらここをチェック!